日々の業務お疲れ様です。コンストラクション事業部営業の藤澤です。最近は寒暖の差が激しく体調管理が難しい時期が続いておりますが、皆様はお元気にお過ごしでしょうか?
今回は3月の春分の日について調べてみたので、そちらを書いていこうと思います!

お彼岸は、春分の日(および秋分の日)を真ん中にした前後3日間、計7日間をさします。「彼岸」とは、仏教用語でご先祖様がいるところを指します。対して、私たちがいるところを此岸(しがん)と呼びます。彼岸は西に、此岸は東にあるとされ、太陽が真東から昇って真西に沈む春分と秋分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられています。このことから、彼岸にはご先祖様の供養をして、お墓参りや法要をする習慣があります。日本独自の文化です。

春の彼岸には、ぼた餅をお供えしたり、食べたりする風習があります。おもちには五穀豊穣、小豆には赤い色が魔除けの意味があるとされることから、お彼岸をはじめ、日本の折々の行事で古くから愛されている食べものなのだそう。
ところで、春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べると言いますが、この違い、わかりますか?ぼたもちは春の牡丹に見立てたもの、おはぎは秋の萩に見立てたもの。季節で呼び名が異なるだけで、現代では食品としては同じものと捉えられているそうです(諸説あり)。

今まで考えもしないで過ごしていましたが、この様に調べてみると行事などには深い意味があり今後もこの様に行事に対して興味を持って行こうと思います!